お手軽カーポートサイドパネルの自作

日曜大工・DIY

我が家のカーポートにこのようなサイドパネルを自作してみました。

ド素人作業なので、耐久性などこれで良いのだろうか?と思わなくもないが、

やり方さえ分かってしまえば、作業難易度は難しくないと思います。

 

ではさっそく作業内容を紹介します!

 

写真は、8Fの2×4材 5本を縦切りして2×2材を10本製作しました。(正確には2×2材ではなく、38mm×43mmくらい)

反りの少ない2×4材を購入したつもりだが、縦切りすると自然と反りが発生します!

カーポートの柱と柱を繋ぐ材のため、多少反りが合っても問題なしと判断してます。

本当は金属製の骨材が良いのですが、軽天材などが近所のホームセンターになかったのと

金属になるとかなりのコストがかかるので、安価な木材で妥協しました。

消防法?建築法?としてはガレージに可燃性の材を使うのは良くないと思います。

次に塗装です。ツーバイ材は腐れやすい為、水性ペンキの艶消しブラックで塗装した。

ローラーがあると作業性が上がります!

使用した塗料はカインズブランドの水性塗料です。

 

次にこのように骨組みを取付します。

アルミ製のカーポート柱にL字アングル材(1個¥80くらい)を長さ19mmのドリルビスで取付します。

使用しているインパクトドライバーはマキタ製TD172ですが、

そこまでパワーがなくても、アルミ材なので結構簡単に穴が開きました。

L字アングル材の上に木材を置き、木材とL字アングル材もビス止めしました。

木材のビス止めは、25mm程度のスリムビスを使用しました。

木材の下側のみをアングル材で支えるのは、やや強度不足に感じましたが、ポリカ波板を使用したので

それなりの強度になりました。強度重視の方は木材をL字アングル材で上下に挟み込むように取付した方がよいかもです。

その代わり、アングル材のコストは倍かかります(;^ω^)

ポリカ波板を取付した完成図がこちらです↑

8尺のポリカ波板を8枚使用しました。波板同士の重ね代は2山半、5山おきに傘釘を打っています。

ガレージ内からはこのよう仕上がりました↑

 

いかがでしたでしょうか。

結構簡単に作れちゃいました。

波板は特にカットはしていません。なので下側は段々になっています。

 

最後にかかった費用ですが、3万円前後だったと思います。

 

これでカーポート側は雨風雪を防げます。

以上、お手軽カーポートサイドパネルのDIYでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました